logo

Contents

町に人がいない...地域の再生に不可欠なお祭りを再開するためには。【令和6年能登半島地震】

あらすじ

「あまり言いたくないんですけど、壊滅状態なんで」ーー

4月初旬、珠洲市正院町。ほとんどの住民が避難所や仮設住宅での生活、町外転出を余儀なくされ、人の気配はほとんど感じられない。同町に位置する羽黒神社も元旦の地震により全壊に。宮司の髙山さんは一人、なんとか倒壊を免れた社務所で賽銭箱を修理していた。

本来であれば春祭りが開催される4月。地元の氏子がいてはじめて成り立つ神社では、氏子自身の生活が戻る見込みが立たないため、今年は神事を除いて祭りを開催することはできない。

一方で、能登において祭りは「正月よりもお盆の時よりも、祭りの時に帰ってくる」と言われるほど、過疎が進む地域において人を繋ぎ止める大切な行事。祭りの再開が地域の再生に繋がる中、そもそも祭りができない地域はどうすれば良いのか。


🎥 取材先:羽黒神社
📅 取材日:2024年 4月

◆羽黒神社


宮司のブログ:

https://ameblo.jp/hagurotetsu/

この記事を書いた人

MuTube公式のアイコン

MuTube公式

ミューチューブこうしき

全国|石川県

災害の未来を変容させる能動的メディア「MuTube」より、地域に寄り添った良質なコンテンツを定期的に配信します。

関連コンテンツ

関連コンテンツは見つかりませんでした

お問い合わせ

当サイトに関するご質問、取材依頼、寄稿のご相談、スポンサーについては、以下のフォームより、お問い合わせください。